DMM英会話で目指す英検準1級合格!

予備校の日本史講師です。英検準1級取得を目指して、ほぼ毎日オンライン英会話で学んでます。

紙が貴重な時代のメモ

f:id:kyokosense1107:20220310075800j:image

本日のお題はエジプトの土器のカケラのお話。記事はこちら

 

字などが書かれた陶磁器類のカケラをostracaという。

オストラコンの複数形。

パピルスが高級だったので、レシート等のメモはカケラに書かれたという。

 

実は似たような話が日本史でもある。

特に7世紀から8世紀のこと。

律令制度が確立し文字による支配が浸透していく過程である。

 

日本の場合は陶磁器の破片ではなく、木片❗

さすが森林面積の多い国だけあるよね。

字が書かれた木片のことを「木簡」という。

 

ちなみに

木簡とはこれ。



f:id:kyokosense1107:20220310175305j:image

調や庸等と貢進物の荷札や、手習い等に使っていた。

一度書いた字を小刀で削れば、何回も使える。

この写真をchat boxに表示した上で、以下のように講師に説明してみた。

 

Fragments of potteries were used as memos in ancient Egypt.

In ancient Japan people use pieces of 

wood as same purpose.

They have been called “Mokkan”.

Mokkan was cheaper and more available to write on than papers.

If ancient men want to erase words, they would whittle them using knives. 

 

紙が貴重な時代、古代の人は工夫してるんだね。