DMM英会話で目指す英検準1級合格!

予備校の日本史講師です。英検準1級取得を目指して、ほぼ毎日オンライン英会話で学んでます。

英語はスラングまで学ぶべきか


f:id:kyokosense1107:20210509060638j:image

本日のお題は、コロナ感染拡大の中で生まれた言葉の話。

記事はこちら

 

exercise3の第2問は、

Do you know of any words in your language that have been created since the pandemic began?

(あなたの言語で、パンデミックが始まってから生まれた言葉を何か知っていますか。)

 

それに対する私の答は当然「三密」。

「三密」は英語圏ではすでに“Three Cs”と呼ばれている。

 

In Japan, new word “sanmits” have been created.
This word have been called “Three Cs” among English speaking world.


Closed spaces,

Clowded spaces and

Close-cotact.

 

この記事ではいろいろなコロナ関係のスラングが紹介されているが、こういったスラングをノンネィティブもしっかり学習すべきなのだろうか?

 

exercise4の第1問は、

Do you think it's important to learn slang when studying a foreign language? Why? Why not?(外国語を勉強するときに、スラングを学ぶのは大切だと思いますか。なぜそう思いますか。なぜそう思いませんか。)
 
私の答はNo!である。

 

No I didn't. Especially when it comes to English.
English is a universal language, so using slang in common can annoy other non-native people.

 

世界共通語と思うから学んでいる。

 

実際、中国人でも相手が教養があれば、英語で通じ合える。

私は卓球🏓をしているが、その卓球の大会に中国人が参加したとき、私が英語を使って、他の人との通訳ができた。

 

「通ぶった表現を使う方がカッコいい英語」と思っている人は、もはや時代遅れなのだ。

世界のより広い地域人たちとコミュニケーションがとれる英語、それこそカッコよくないか?